月別: 2020年10月

住めば都シリーズ特別編~戦争と平和

住めば都シリーズ特別編~戦争と平和

10月31日は、ブルームーンと呼ばれる満月でした。2020年で、最も地球から遠い満月で、「マイクロムーン」とも呼ばれるそうです。

こんにちは、世界を愛で語るブログ、第84回です。

今回は、私が小学生の時に、とてもお世話になった、こどもの国のご紹介です!ついに妻氏と娘を連れて、きてしまいました。30年以上ぶりです!

本当に雲1つない青空の下、家族でお邪魔しました!

こどもの国は、神奈川県横浜市青葉区にある、広大な敷地を持つレクリエーション施設です。小学校3、4年生くらいまでのお子さんであれば、連れていけば1日遊べること間違いなしの人気スポットです。

1965年の開園から50年以上の歴史があり、ここに通ったことのない横浜市民がいたとすれば、横浜市民の歌を覚えていないことと同じくらい、ゆゆしき事態です。

横浜市民の歌、さあ、皆さん、ご一緒に!

わっが日の本は島国よ~♪♪

…すみません、話を戻して、こどもの国の敷地は約100ヘクタール(30万平方メートル)。サッカー場、バーベキュー場。ミニSL 、横浜一長いローラー滑り台、湖、ミニアスレチック、サイクリングコース(1.6キロ)。さらには乳牛約40頭、ヒツジ約30頭が放牧される牧場、ミニ動物園やらポニー乗馬まで。

まさに何でもあり、ないものはないこどもの国。おすすめスポットがたくさんありすぎますが、今回は、完全に個人の趣味で3つ、ご紹介します。

まずは、ドラムいかだです。

ドラム4つを浮き輪代わりに作られたいかだ。30年以上の時を越えて娘と漕ぐの図。

トム・ソーヤ気分で、誰でも簡単にこげます!3艘のドラムいかだが、無造作に繋がれていて、自由に乗れます。池は深さ1メートルほどしかありません。そして、なんと無料!

次に、搾りたての牛乳「特別牛乳サングリーン」とその牛乳を使ったソフトクリームです。

こどもの国の牛乳、サングリーンは、日本で4ヶ所しか生産していないいわば幻の特別牛乳であり、関東ではここだけ。こどもの国でしか飲めないのです。

しかし、悲しいことに私たちが牧場にたどり着いたときには、売り切れていました、サングリーン。。。リアルに地団駄をふむ私と妻氏。店員さんによれば、15時くらいで売り切れたと。やはり人気なのか。

ソフトクリームはきっちり食べました。超濃厚でおいしいです~。

3つ目に横浜一長いローラーコースター。

こちら、全長110メートル。滑りきるとお尻がビリビリ痺れます(笑)。

とりあえず、スタート地点が高いところにあるので、階段を昇ってスタート地点にたどり着くだけで、大人は相当HPを削られます。こどもって何で疲れないんだろう、、、ここがこどもの国だから?

さて、私の娘も、「一生忘れない、また来るよ」とチョークで刻み付けた、まさにこどもの天国、こどもの国。

入り口入ってすぐにチョークで落書きできる広場があるので、ここでこどもが止まってしまい、先に進まない、という。
娘からこどもの国へのメッセージ。

実は、そんなこどもの天国のようなこどもの国ですが、ところどころに、古い鉄の扉があるのが目につきます(写真を撮り忘れてしまいました)。

こどもの頃から、あの扉なんだろう、探検してみたいな、と漠然と思っていたので、今回調べてみたところ。。。

なんと、こどもの国は、戦前から戦後しばらくの間までは、軍の弾薬庫として使われていたことを帰ってから知りました。

弾薬庫は、更地にした土地の上にコンクリートの箱を作り、その上に土を盛る方法で作られていました。それが入り口が園内の至るところにある鉄の扉の正体でした(今は倉庫などになっているそうです)。

当時、そこでは14、15歳、今の中高生たちが動員され、弾薬を作る仕事を手伝わされていたそうです。

わずか、75年前まで、戦争は確かにこの国にありました。私がこどもの頃から見ていたのは、まさにその爪痕でした。

私たちは、ちゃんと伝えなければ、世代を重ねるごとに戦争の無惨さと平和の価値を忘れてしまうのかもしれません。でも、直接は知らない戦争を体感するのは難しいし、現実だとは思えないほど惨たらしい。平和と戦争のギャップは、あまりにも大きい。

しかし、その戦争と平和の言葉にならないほどのギャップを知ることこそが、平和の価値を知ることなのかもしれません。こどもの国は、そのギャップを分かりやすく、そしてソフトに伝えてくれる、配慮の行き届いた素敵な場所です。

園内の平和の碑には、以下のように刻まれています。

「1944年から45年にかけて、神奈川高等女学校の学生だった私たちは、国の命令で勉強をやめ、ここで砲弾を作る作業につきました。その砲弾が地球上のだれかを傷つけたのではないかと思うと、とても恐ろしい気持ちです。戦争を再び起こしてはならない、この思いを込めて、女学生休憩所のあった丘に平和の碑を建てました。平和な世界の中でこどもたちがのびのびと育ちますように」

こどもの国ホームページより引用(http://www.kodomonokuni.org/m_guide/tanbo5.html)

戦争の道具を作らされたこどもたちの気持ちと向き合って考えると辛いです。

しかし、先人たちは、悩みと努力の中で、平和を願い、私たち子孫のために祈りをこめてこの場所を残してくれました。

戦争を知っていた先人たちは、どれほど感慨深くこどもたちの喜ぶ姿を眺めていただろう(今度うちの両親とも話してみよう)。

平和を願って努力してくださった先人たちと、平和を下さった神様に心から感謝しました。

この平和の価値とこめられた思いを分かって、次世代にも繋げていきたい、と改めて思いました。無条件、戦争より平和こそが、私たちの愛です。

平和を作り出す人たちは幸いである。彼らは神の子と呼ばれるであろう。(マタイによる福音書 5章9節)

無条件、戦争より平和、それが愛

世界を愛で語るブログでした。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

実りの秋、誰がくれたか問題

実りの秋、誰がくれたか問題

教会にある柿の木から採れたての柿をいただきました!

皆様、こんにちは。世界を愛で語るブログご無沙汰で第83回です。

実りの秋、教会の柿の木が豊かに実っています。牧師さんがこれを自由に持ち帰れるようにして下さいました。

まさに実りの秋!

下さった神様、感謝します!

ところで、この場合、法律ではどうなるのでしょうか。無償で差し上げているので、「贈与」となります。

それで終わり?そうなのです。誰から誰にあげたかは、問題ではありません。その行為は、法律では、贈与、それだけです。

でも、誰からもらったか、が、人生ではもっと重要ではないのか、という私が昔から勝手に考えている命題があります。

誰がくれたか問題。

私は中学1年生からラグビーを始めました。したがって、当時の私にとってのヒーローはラグビー選手でした(他にプロレスラーという流れがありますが割愛)。

中学2年生のとき、日本に来日したかの有名なオールブラックスのキャプテン、デービッド・カーク選手を試合後に出待ちしたことがありました(たぶん、「出待ち」という行為をしたのは40年以上の人生でこれ一度だけです)。

その時、私は運良く、カーク選手がスポンサーからもらって配っていた練習用のスパイクをもらいました。

その時は、それがあまりに嬉しく、貴重なものに感じられて、「カークからのプレゼント」と壁に書いて神棚よろしく飾っておきました(数ヵ月後から使ってしまいましたが)。

知らない人から見たら、「ってか、カーク誰やねん。」でしょう。

でも、それくらい、カーク選手から貰った、というのがインパクトありました。

今では、誰からもらったら大きいか、と言えば、娘です。娘が初めて買ってくれたパンの話を以前しましたが、嬉しくてブログに書いてしまいました(愛のパン)。

まあ、それはまだ共感してくださる方が多いかもですが、、、。

要は、ただでもらえたから、贈与だから嬉しいのではない(ただより高いものはないという言葉もある。)。

もらうものより、誰からもらうか、がその人にとっての貴重さを決めるのではないか、というのがこの命題のテーマです。

この柿も、クリスチャンだから、神様が下さった!ともちろん考えます。だから嬉しいです。でも、「神様」をどれくらい近く感じられるのかな、と。

幼い頃のヒーローであるラグビー選手のように感じるのか。ヒーローのような神様。

娘のような目にいれても痛くない愛する存在なのか。愛する神様。でも、この立ち位置はない、、、。

妻氏のように、愛して、毎日話して、毎日一緒に考えて、一生一緒に生きる。いつも側にいる神様。

どこまで近く、どこまで一緒に生きられるでしょうか。もちろん、愛する神様ですが、できれば、妻氏のようにいつも近く、生きていたい!とやっぱり考えました。

柿をくれた神様は、いつも共にいる愛の神様

ちなみに、昔、うちのお母さんは、プロレスラーの方のサインをもらってきて、喜んで壁に張ってました。僕らより嬉しそうでした。きっと息子たちのせいです。

世界を愛で語るブログでした。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

笑顔に勝るリスク管理なし

笑顔に勝るリスク管理なし

娘の新作、「ぶどうのタルト」です。毎月一度、ママにお菓子やデザートをプレゼントしています。

皆様、こんにちは。世界を愛で語るブログ、第82回です。

私は、会社では業務の一部としてリスク管理を担当しています。

リスク管理には、様々なノウハウがあるのですが、重要なノウハウの1つに、「素敵な笑顔」というのがあります。

なぜでしょうか?

社内でも社外でも、コミュニケーションの円滑さを分けるのは、小さな差です。相手を思いやる一言を、不器用でもいいから、ちゃんと表現するか、も結構大きいです。

そして、もう1つは、やはり笑顔です。「笑う顔には福来る」はとてもよく知られたことわざですが、「怒れる拳、笑顔に当たらず」もなかなか味わい深いです。

素敵な笑顔は、無駄な争いをなくして、和睦をもたらす力があります。怒りによる不和がもたらす損失ははかり知れません。そのリスクを回避する上で、素敵な笑顔は、かなり有効なリスクマネジメント術です。

実は、先日、それを実体験する出来事がありました。

私は、今、自転車通勤しているのですが、会社からの帰り道で、横断歩道をバイクを押しながら渡ろうとしていた男性と接触しそうになりました。

どちらが悪いというタイミングでもなかったのですが、こういうとき、どちらかが感情的になると、その後のお互いの生活にあまりよい効果をもたらしません。

ですので、いつものように私は、先に笑顔でごめんなさい、とお伝えしようとしたところ、、、

それをはるかに上回る、早さと衝撃的なほど素敵な笑顔で、「ごめんなさいね、ごめんなさいね。」と優しい声で言われて、衝撃のあまり、逆に笑顔を忘れ、「あ、はい。こちらこそ。」とついぼそぼそと話してしまいました。

その男性の笑顔の素敵さを言葉で表現すると、

招福が服を着て歩いている、

というか、

実写版「笑う門には福来る」

というか、

本当に、この人には絶対に福が来るだろう!という笑顔でした。伝えきれないので絵に書いてみました。

うまく伝わりますでしょうか、、、。

もう何かその笑顔を見ただけで、衝撃を受ける色々忘れるなんて、本当にすごい。あの笑顔に怒りをぶつけるなんて、想像もできないです、、、。

笑顔で増やそう愛と平和

世界を愛で語るブログでした。最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

住めば都4

住めば都4

昨日はこちらで夫婦ランチしました!

皆様、こんにちは。世界を愛で語るブログ、第81回です。

住めば都、つまり食べ歩きシリーズ、今回は、在宅勤務で夫婦ランチのコーナーです。

お邪魔したのはピッコロ・カスターニャさん。古民家を改装したお店に、座席は20席ほど。

https://www.facebook.com/piccolocastagna/

ランチは女性率ほぼ100%という噂でした、、、。やはり昨日もほぼ100%でした(100%を阻んだのは、私です汗)。

お値段もリーズナブルで、とてもおいしいパスタをいただきました。

古民家の風情が素敵です。

娘が小学生なので、夫婦の時間が持てる在宅ランチは本当にありがたいです。

愛は楽しい、おいしい

世界を愛で語るブログでした。最後まで読んで下さり、ありがとうございます。

Theme: Overlay by Kaira ©クリスチャン弁護士が世界を愛で語るブログ 2020