詩の世界

こんにちは。世界を愛で語るブログ、2021年第7回です。
1月20日、アメリカ大統領就任式がおこなわれ、ジョー・バイデン新大統領が誕生しました。
アメリカ大統領就任式は、毎回大イベントなのですが、今回はレディー・ガガさんが胸にオリーブの枝をくわえた金色の鳩をあしらったブローチをつけて国歌を歌っていました。
その起源はもちろん、聖書です(創世記8章11節、有名なノアの方舟のワンシーンです。)。
また、バイデン新大統領は、バイデン家に代々伝わる聖書に手を置いて宣誓しました。
自分の国のことではないけれど、聖書を必ず引用することをとおして、神様を大切にする姿勢が感じられ、また、その1つ1つに、国を1つにしたいという切実さが感じられました。
今回の就任式の中でも特に注目されたのが、22歳の詩人アマンダ・ゴードンさんが、この式のために書いた「The Hill We Climb(私たちが登る丘)」という詩を詠んだシーンです。
翻訳つきの映像はこちらにあります↓
アマンダ・ゴードンさんを推薦したのは、バイデン新大統領の奥様である、Dr.バイデンだそうです。
内容はとても素晴らしく、英語ネイティブでない私でも韻を踏み、独特のテンポで詠じられる詩の美しさを感じましたし、聖書の引用も素敵に感じました。
詩の専門家による解説はこちらにあります。↓
https://news.yahoo.co.jp/byline/konosuyukiko/20210123-00218856/
特に、この就任式では、コロナをめぐる世界の状況とアメリカの国の状況を踏まえて、人々が共有する思いを強く後押しするようなメッセージが感動を生んでいたようです。
日本では、このような形で詩や詩人が注目されることは私の知る限りなかったのですが、改めて詩にはこのような力があるのだなあ、と再認識しました。
思えば聖書にも、ダビデの書いた150篇もの詩篇もあります。そう考えると、神様は、詩をとても大切にされてきたようです。
単純に考えれば、音楽もつけず、ただ「言葉を編む」という表現方法ですから、人の心を惹き付け、感動を生むということは、他の芸術と比べてもかなり難易度が高いと感じます。
それにもかかわらず、ダビデの詩は、世界中で愛され、いまなお、讃美歌として歌われることも多い傑作です。
ダビデの詩を読んでみると、王として栄華を極めたときに詠んだ詩だけではなく、先代の王であるサウルから苦しめられ、時には死の危険と隣り合わせになる時の心情を詠んだ詩が、切々と書き綴られています。
ダビデは、よいときも、大変なときも、いつも神様の目の前にいるように生きたことが感じられます。
私たちも、いつも神様の目の前にいるように生きるなら、その愛や心情を綴る詩は、同じように天の前で誠実に生きようとする人たちの胸を打つかもしれませんね。
そう思って詩を書いてみようとしましたが、なかなか思うようにはいきませんでした(^_^;)
詩は、愛と心情の世界
世界を愛で語るブログでした。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
今、コリント人への第二の手紙を読んでいます。通勤時間の読書がないので、ペースが例年より遅いです(^_^;)