信頼と確認

皆様、こんにちは。世界を愛で語るブログです。
年末、バタバタしてる隙に乗じてか、最近、私の身の回りで、ドメイン詐欺にかかる事案が発生しました。
事案を要約して申し上げると、ある著名会社の実在の社員を名乗るメールが送られてきて、その人とやり取りしてるつもりが、実は全くの別人による詐欺だったのです。
そのメールそのものは実在の人物を名乗って送られてきましたし、メールアドレスも一見間違いなさそうでした。
しかし、よーくみると、ドメインが違ったのです。では、どこが違ったのか、似たような架空の事例でテストしてみましょう。
山田太郎さん、日本デジタル通信株式会社の社員さんとします。次のアドレスが本物だとしますと
YamadaTaro@japandigitaltushin.com
こんな感じで偽物はきます
YamadaTaro@japandigtaltushin.com
そう、正解は
愛がない、iがない、ディグタルになっている。
いやー騙されるわ、これ、ですね。
本物はもっと手が込んでたようですが、このような時、私たちが心がけたいのは、そう、
確認
です。
私たちは、よく、信頼しているから、確認しない、という行動をとります。
「これだけ有名な企業だから」「あんな立派な肩書きの方がいうことだから」「いい人だから」といった理由で信頼を確認に代替してしまう心理に陥ります。
こんな方に確認したら、気を悪くされるかな、申し訳ないな、などと、むしろ確認は悪であるかのような心理にさえ、陥ります。
しかし、このような心理を一番熟知しているのは、そう、詐欺師たちです。
だから、詐欺師たちは、信頼関係を築いてから、「私のいうことだから信用してください。」と、確認しない、しずらい心理に巧みに誘導するのです。
そして、悠々と騙してドロンします。
詐欺師に勝つには確認です。
信頼と確認は、両立します。確認は悪ではありません。
「念のため確認しますね。」という一言が、信頼を破壊することはあり得ません。
確認してこそ、見分けることができ、信頼を確信に変えることができるし、詐欺師たちを見分け、遠ざけることができます。
つまり、確認はあなたを守る神の愛だ
皆様、今年も最後まで頑張りましょう。世界を愛で語るブログでした。