月別: 2020年5月

母の日、愛を形にすること

母の日、愛を形にすること

f:id:sailch-blog:20200510213643j:image母の日に、7歳の娘が妻のために作ったランチです。机も拭いて、ナプキンも選んで、せっせと頑張りました。

皆様、こんにちは。世界を愛で語るブログ、第16回です。

今日は、母の日でしたね。

今年は、直接、私や妻のお母さんにお会いできないので、動画を送ったり、お祝いの品を送ったり、電話で話したり、にぎやかな一日でした。

そんな中、昨日から家族で母の日について話していたとき、娘が、

「グランマ(私の母で、娘のおばあちゃん)はパパのママだもんねー。」

などと他人事のように話していたので、

「そうです。ちなみに明日は母の日です。あなたのお母さんは?」

と、ちょっと水を向けてみたところ、はっと気づいたようで、

「明日、ママに料理を作るんだ、ママにはメニューは内緒だよ。」

と可愛い約束をしてくれました。

そして、今日、せっせと作ったのが写真の料理です。パパは助手として手伝いましたが、ほとんど彼女が自分でやりました。隠し味にバターをいれたとか。やるな、7歳、、、。

料理中には、

「ママにはいつもすごいよくしてもらってるから、今日はおもてなししたいんだ。パパはそう思わないの?」

などと叱咤されました。

転換、はやっ。。。

はい、もちろん思ってます、思ってますし、言葉でも伝えてるつもりですが、あなたのキラキラ感にはかなわないです💦

妻は、とても喜んでいました。7歳のこどもから感謝のお祝いしてもらえるなんて、本当に嬉しいですよね。

娘はというと、来年の母の日は何をするか、、、と既に新たな構想に入っていました。経験上、こういうときの娘は、一年くらい前の構想も忘れないのです。子供だからと侮れない。。。

 

それにしても、、、日本の男性は、感謝や愛を形や言葉にするのが苦手だと言います(私もそうです💦)が、やはり、感謝や愛は、素直に言葉にし、形にしてこそ、伝わるんだなあ、と、改めて思いました。

特に、身近な人には、分かってるだろう、となんとなく思って伝えられないことがないようにしたいな、と。

特別な日だけでなく、いつもそうしてこそ、後で「伝えておけばよかった。」と思わなくてすむのかもしれないですね。

 

愛や真心は、言葉や形にしてみよう

 

世界を愛で語るブログでした。最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

 

Webミーティングは愛で効果的に

Webミーティングは愛で効果的に

f:id:sailch-blog:20200509230536j:image庭の木々を昨日、刈り込みました。背の高い木が低いところまで葉を繁らせると、その足元の木が光を浴びられないので、大胆に枝と葉を落としたら、こんな感じに。。。

 

皆様、こんにちは。世界を愛で語るブログ、第15回です。

 

この状況ですので、どなたでも一度は、Webミーティングをしたことがあるかなと思います。

私も、先日、どんな進め方をしたら、Webミーティングの効果が上がるのかなあ、とあれこれ話すことがありました。

色々な意見があるなかで、ちゃんと本音で話し合い、参加者が納得してものごとを進めていくには、どうしたらいいのでしょうか。

 

これについて、2012年にGoogleが行った研究が参考になるので、手短にご紹介します。

プロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)というのですが、簡潔に申し上げれば、「とにかく効果的なチームを作るにはどうしたらいいか。」という研究でした。

彼らが研究を始めたところ、チームというのは、成果を上げるチームは上げ続け、そうでないチームはいつもそうなのだ、ということがまず分かったそうです。

その上で、勝ち続けるチームのポイントは何か、を様々な角度から研究したところ、一番大切なの要素は、

 

心理的安全性

 

である、という結論に達したそうです。

心理的安全性とは、

 

どんな発言をしても、馬鹿にされたり、罰されたりすることはない

 

というチームに対する信頼や安心感のことで、これにより、メンバー一人一人は、質問したり、思い付きで新しいアイデアを提案することや時にはネガティブな意見を言ったりすることもためらわなくなります。

 

天下のGoogleが極めて実証的に研究した結果が、これなんだそうです。

実際、能力の高いメンバーだけでチームを組んだり、ミーティングに様々なルールを加えてみたりしたそうですが、結局生産性に一番影響を与えたのは、この心理的安全性だったのだとか。

具体的な方法論としては、誰か一人がずーっと話し続けるのはあまりよくないようです。

意見を求め、よく聞いて、何よりお互いに学び合おうとする姿勢が大切だとされています。

また、そんな雰囲気を自然に作るには、チームのリーダーの役割をする人が、しっかりとした意見を持ちつつも、みずから自分の失敗や弱みについても話し、ひとりひとりに意見を求め、他の意見も尊重する姿勢を見せることが大きいのだそうです。

 

私は、この結論がすごーく気に入っていて、会社内の教育でも繰り返しお伝えしています。

自分がどんな話をしても大丈夫だ、受け入れてもらえる、という環境って、まさに愛のある環境ですよね。

最先端はやっぱり愛なんです、と伝えると、会社の皆様にも喜ばれます。

どんな自分でも受け入れてくれる、と思うから、本音も出るし、ネガティブに思える意見も思い切って言えるし、それでもし間違うことがあっても、誰も気にしないでいられるのですから。

そして、素のままの自分でいられながら、様々な人の意見に触れて成長できそうに思えます。

そういうミーティングなら、どんどん参加してみたいと思えるのではないでしょうか。

 

Webミーティングは愛で効果的に

 

世界を愛で語るブログでした。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

生まれもった才能は神様の愛

生まれもった才能は神様の愛

f:id:sailch-blog:20200508204938j:image最近、我が家で日に三度は開かれるピーターカフェ。どんどん進化してパワポで看板まで作成されています(娘のごっこ遊びです)

 

こんにちは、世界を愛で語るブログ、第14回です。

最近、もって生まれた才能について深く考えます。

私にとって、最も羨ましい、私には絶対にない才能を持っている方、それは妻でいらっしゃいます。

妻は、こと料理と音楽に関しては、私のような凡人からすれば、間違いなく天才です。

妻は私より遥かに努力家で実務向きですが、持って生まれた才能も圧倒的です。

妻を見ていると、持って生まれた才能の意味は深いなあ、と思います。

なにゆえ、妻が料理の天才なのか、それは、料理研究家の妻のお母さんがみっちり教えたから、、、ではなく、そのお母さんの料理を毎日毎日美味しく食べていたからのようです。

妻のお母さんは、料理研究家として研究努力の人ですが、妻はお母さんの料理を毎日食べて育った妻は、何が美味しいのか、学ばなくても体験して知っています。

だから、どんな食事でも、当たり前のように美味しい食材を選び、当たり前のように美味しいものに仕上げます。

妻は会社員として勤務した期間が長く、妻のお母さんのように料理研究家として専門的に学んだ訳ではありません。

しかし、妻のお母さんよりも、もっと易しく、料理をこなしているようにも見えます。

外食しても、美味しいものをはずしません。

これが、持って生まれた才能の威力なのか、、、。

妻の天才ぶりを見ながら、先祖や親の恩恵は本当に大きい、と感じました。

改めて、先祖と両親、そして神様に感謝します。

結局は妻をとおして、私も恩恵をいただいています。

私にあるもって生まれた才能も、先祖や親たち、そしてもともとは神様が下さったもの。

家族、そして人々社会に、そして神様に恩恵を返せたら嬉しいなあ、と改めて思いました。

娘の才能はどこにあるのかも、毎日楽しみにしながら一緒に遊んでいます。

 

f:id:sailch-blog:20200508210957j:image

ピーターカフェのピーターは、よく見たらPiitaa。ローマ字覚えたてです。

 

生まれ持った才能は神様の愛

 

世界を愛で語るブログでした。最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

愛で、最後までやり抜く(GRITのお話)

愛で、最後までやり抜く(GRITのお話)

f:id:sailch-blog:20200508014508j:image昨日はフルフラワームーン。今年最後のスーパームーンでした。携帯の画像ではその大きさが伝わらないかな…

 

皆様、こんにちは。世界を愛で語るブログ、第13回です。

昨日、ある大学生の方とオンラインでお話ししていたときに、「自分は英語ができるようになりたいけれど、英語が苦手で。」と話されていました。

 

苦手意識。

 

誰でもありますよね。

どうやったら克服できるのでしょう。

ちょっと研究してみましょう。

まず、この苦手意識。私たちの体の、どこに存在しているでしょうか?

答えは、もちろん、脳です。

苦手意識は、私たちの脳の中にあります。

私たちは、自分の脳について知らなければならないようです。

 

アンジェラ・リー・ダッグワースさんが提唱されているGRITの概念が、脳を知ることの重要性を知るヒントになります。

 

あらゆる環境で、成功を左右する1つの特徴があるが、それは、最後までやり抜く力(GRIT)だ、と彼女は説明します。

長期的目標をもち、明けても暮れても自分の将来にこだわり、夢を実現する。

人生を短距離走ではなく、マラソンのように走る力だそうです。

つまり、我慢強くないといけないのですが、そのためには、脳の機能や、課題に対する変化と成長を学ぶことが必要なのだそうです。

 

脳は、変化します。

今、できないとしても、また、過程において失敗するとしても、それは、永続的な状態ではありません。

つまり、一時的なステータスです。

それを、頭で分かるだけでなく、信じられるかどうかに、最後までやり抜けるかがかかっているのだそうです。

 

だから、苦手意識は、成功に至る過程における、一時的な脳のステータスに過ぎない、と割りきってみたらどうか、とその大学生の方ともお話ししました。

つまり苦手意識がある、ということは、もう半分成功したようなものだ、と。

あとは、長期的目標をもち、研究と努力を重ねる覚悟さえあればよいようですから。

 

このGRITも、最近の企業での人材教育ではよく耳にするようになりました。

 

愛するならば、最後まで

 

世界を愛で語るブログでした。最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無意識の中まで、愛のフィルターを

無意識の中まで、愛のフィルターを

f:id:sailch-blog:20200507013812j:image娘の幼稚園の時の絵を引っ張りだしてみました。太陽に注目です。

 

皆様、こんにちは。

世界を愛で語るブログ、第12回です。

STAYホーム期間に、色々なブログを読ませていただいているのですが、太陽の色について触れているブログがありました。

太陽を描くというと、黄色で描いていた、というのですね。

気になって、娘の昔の絵を確認してみたら、冒頭の写真のとおり、オレンジでした。

私はこどものころ、赤で描いていたと思います。

さて、昼間の太陽は実際は何色、というと

 

f:id:sailch-blog:20200507014529j:image

 

、、、白ですね。

皆様も晴れた日見上げてください太陽を。

白です、どうみても。

そして、毎日のように見ているはず。

なぜ、赤や黄色やオレンジで描いてしまうのでしょう?(ちなみに、黄色は海外で幼少期を過ごされた方に多いようです。)

これは、unconscious bias、無意識に私たちの心にかかったフィルターによるものです。

私たちの心には、考えにフィルターがかかっています。

このフィルターは、純粋に、見たとおり、聞いたとおりに認識するのを妨げます。

これが、bias=先入観、です。

そして、私たちは、このフィルターの8割について、unconscious=無自覚、なのだそうです。

最近は、企業の就職活動や人事評価でも、この unconscious bias を取り除く努力がされています。

割りと最先端の研究なんですね。

それにしても、神様が下さった美しい自然でさえ、もしかしたら、私たちの考えのフィルターがかかって、その美しさのまま、受け取れないなんて、、、

 

本当にもったいない!

 

気分がよいときには、何でもばら色に見えるし、気分が悪いと何でもどんよりしているように見えると言いますが、

いつもいい気分、愛で満ち溢れた気分でいれば、そのよい気分のフィルターがかかる気がします。

そうしたら、ご機嫌なものにたくさん巡り会えるかもしれませんね!

 

無意識の中まで、愛のフィルターを

 

世界を愛で語るブログでした!最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

 

こどもの日にこどもから愛を受けた話

こどもの日にこどもから愛を受けた話

f:id:sailch-blog:20200505200704j:image娘から、こどもの日にもらいました。コロナ、やっつけましょう。

 

皆様、こんにちは。世界を愛で語るブログ、第11回です。

本日は5月5日、こどもの日です。

例年であれば、お祝いを兼ねてキャンプをしたり、家族旅行したりするのですが、今年はSTAYホームです。

何をしようかと思っていましたが、教会の皆様が、こどもの日を盛大に祝うオンラインイベントをしてくださいました。

親にとっても、本当に本当にありがたいですが、娘もとても喜び、お礼に絵を描きました。

f:id:sailch-blog:20200505201121j:image

、、、尻尾の方が繋がる?でも、口が繋がるより自由そうでいいかも。

そのあと、おうちでもケーキでお祝い。

f:id:sailch-blog:20200505202713j:image

ケーキのお礼に、娘が私にくれた手紙が冒頭のものです(妻は私より先にもらいました。また、Eは、○○さんへ、の「へ」の彼女独自の表現です)。

それにしても、この手紙、すごい説得力です。コロナに打ち勝つ勇気を与えてくれる。

皆さん、絶対勝ちましょう!

 

今日はさらにお散歩して、近所で最近生まれたというカルガモの雛たちを見ることができました。

f:id:sailch-blog:20200505201745j:image

私のイメージでは、カルガモの家族は、母親のあとを雛が常にぴったりとくっついて離れない軍隊式なのかと思っていたのですが、

実際には、雛たちはあっちに行ったり、こっちに行ったり。食べたり遊んだり、親においてかれてもお構いなし。

意外と自由なんだな~と思いました。

もちろん、この池は安全だと分かっているから親鳥も自由にさせるのでしょうが、

子育ては、このように、安全な環境を作って、その中では自由に、伸び伸びさせるのがいいのかな~と思いました。

法律、特に憲法の世界では堅苦しく、「限定されたパターナリスティックな制約」と表現し、人権は保護が必要不可欠な場合にだけ制約できる、などと、議論するのですが、

カルガモの親子を見ながら、安全、安心な環境を与えたら、後は、伸び伸びさせるのがいいんだぜ!ということを難しく言ってるのかな、と改めて思いました。

法律も憲法も、根本はやはり愛です。

 

結局、こどもの日にこどもから愛を受けた

 

世界を愛で語るブログでした。最後まで読んで下さってありがとうございます。

 

 

 

 

研究熱心さは愛(ラグビーで語る世界)

研究熱心さは愛(ラグビーで語る世界)

f:id:sailch-blog:20200503185820j:image一週間前に、家族で植えた百日草が芽を出しました。まだしばらくこの時間を楽しめそうですね。

皆さん、こんにちは。愛で世界を語るブログ、第10回です。

昨年は空前絶後ラグビーブームでした。競技歴10年、観戦歴30年の私としては、本当に嬉しい限りです。コロナの影響が少し残念ですが、今も毎日、どこかでラグビーの記事を見かけます。

このラグビーブームの源流は、やはり2015年ワールドカップでの南アフリカ戦の勝利です。

まだ世界の強豪から真剣勝負で勝ったことのない日本を、世界一、二を争う強豪の南アフリカからの勝利に導いたエディ・ジョーンズ監督の手腕は、見事という他ないものでした。

ラグビー界では、南アフリカは世界一大きくてパワーのあるチームといわれています。あの有名なオールブラックスも、大きさやパワーではかないません。そんなチームに、ワールドカップでは毎回最小、最軽量の日本が勝つとは!この試合は、今でもラグビー史上最大の番狂わせといわれています。

エディ・ジョーンズ監督はとても研究熱心な方で、勝利のためにできることはあらゆる努力を惜しまず、妥協を許さない厳しい姿勢で知られていました。

そのエディ・ジョーンズ監督が、南アフリカに勝つためにインスピレーションを得たのが、マルコム・グラッドウェル著の「逆転」であり、その中の少年ダビデゴリアテのストーリーです。

f:id:sailch-blog:20200503220825j:image

ゴリアテは、ペリシテの軍隊の将軍であり、身の丈2メートルを超える大男で、全身を甲冑で武装し、剣と槍を武器に、軍隊を代表して一対一で戦え、と、イスラエルの軍隊を挑発します。

軍人たちが恐れおののくなか、この巨人に敢然と立ち向かったのは羊飼いの少年ダビデでした。ダビデは、鎧も甲冑もつけず、普段着のまま戦いに挑み、石でゴリアテの眉間を撃ち抜いて気絶させ、その首をはねて勝利したのでした。

これだけを聞くと、聖書で神様が起こした奇跡のように思えますが、それだけではありません。よく読んでみると、ダビデは、羊飼いとして、ライオンや熊を追い払っていた、と聖書に書いてあります。

少年が、腹が減って獰猛なライオンや熊を簡単に追い払えるでしょうか。それでも、ダビデは羊飼いでしたから、羊を守るために熱心に研究したのでしょう。投石器でライオンや熊を追い返すようになります。

「逆転」によれば、この投石器は、熟練者が使えば、35メートルほど離れたところで、時速120キロメートルも出るともいわれ、プロ野球のピッチャーがバッターの顔をめがけてボールを投げるようなものなのだそうです。

ダビデは、羊思いの本物の羊飼いでした。それは彼がたくさんの歌を綴った中からもうかがえます。

ダビデは、ライオンや熊という人間よりも恐ろしい敵から、愛する羊たちを守るために研究し、立ち向かい、熟練した投石者になっていました。

その投石は、ライフル銃のような威力がありました。

一方のゴリアテは、相手に接近して戦うことしか考えておらず、巨人症の影響で目も悪かった、と「逆転」では述べられています。

いくら、剣や槍が強力でも、接近できなければ、ライフル銃の前ではひとまりもありません。いわば、一人長篠の戦いとでもいうべきでしょうか。織田信長武田勝頼に勝利したように圧勝でした。

少年ダビデは、羊飼いとして、羊を守るために熱心に研究し、努力し、当時としては最先端の武器を身に付けていたから、神様が共にしているという自信も持って、ゴリアテに打ち勝つことができたのでした。

 

ダビデの研究熱心さは、エディ・ジョーンズ監督の研究熱心さにとてもよく通じます。結局、体の小さな日本代表を率いて、南アフリカに勝ったのは、彼の研究熱心さの賜物でした。

練習にはドローンなどの最新機器を導入し、あらゆる選手の動きの数値化に努力し、試合で起用されるレフリーの癖まで研究し尽くし、選手の誰よりも早く来て、遅くまで働かれたそうです。

その情熱は、世界の強豪に勝ちたいと願っていた、日本ラグビー界の願いを叶えるためでした。もちろん、プロフェッショナルの仕事としては当然ではありますが、ラグビー好きの私からは、やはり、

 

研究熱心さは、愛。

 

とお伝えしたいです。世界を愛で語るブログでした。最後まで読んで下さって、ありがとうございました。

 

 

 

 

愛のルールの中の創造性

愛のルールの中の創造性

f:id:sailch-blog:20200502202334j:imageキャンプがしたい!ということで、お庭に娘用のテントが立ちました。

 

みなさま、こんにちは。

愛で世界を語るブログ、第9回です。

命を守る週間ということで、完全にSTAY HOMEです。

守るべきルールが多いと、堅苦しく思いますが、命を守る愛のルールなので、むしろ、ルールの中で創造性を働かせよう!と振り切りたいところです。

 

やろうと思えば色々できるようで、、、

娘は朝から

-外国語の勉強(オンライン)

-子供向け科学教室(オンライン)

f:id:sailch-blog:20200502202653j:image
f:id:sailch-blog:20200502202714j:image
(錯視現象を利用したアイテムを作りました)

-お友達みんなでビンゴ大会(オンライン)

(娘はこれにはまって家でも家族で散々ビンゴをやりました、、、)

-お庭でゆるキャン

f:id:sailch-blog:20200502202851j:image

などなど、いつものゴールデンウィーク以上に、休日を満喫しておりました。

 

………親たちは、もうヘトヘトです。

 

おじいちゃん、おばあちゃんや、お友達と直接会えないから、大丈夫かな、と思っていましたが、、、杞憂でした。

 

むしろ、楽しそうに過ごす娘の姿にこちらがびっくりします。このくらいポジティブで適応性が高くなりたい、、、。

 

娘は、夜もテントでランタンをつけて、ホームプラネタリウムを照らそうなどと企んでおります。

 

まだやるのか、、、。

 

命を守る愛のルールは守りながら、素敵なゴールデンウィークを!

 

愛で世界を語るブログでした。最後まで読んでくださってありがとうございました。

 

Theme: Overlay by Kaira ©クリスチャン弁護士が世界を愛で語るブログ 2020